立秋は暦のうえでは秋の始まりですが、まだまだ暑さが厳しい時期。
夏から秋への季節の変わり目は、「残暑の熱」次に「秋の乾燥」がやってくるため、体調を崩しやすくなります。
🌿 立秋の養生ポイント(薬膳・漢方視点)
1. 夏の熱を残さない
-
残暑で体内にこもった「余熱」を取り除くことが秋バテ予防に。
-
🌱 おすすめ食材:
-
冬瓜、きゅうり、れんこん、なす
-
緑豆、とうもろこし、みょうが
-
-
飲み物は常温で、麦茶・はと麦茶・とうもろこしひげ茶など。
2. 秋の乾燥対策を早めにスタート
-
朝晩の空気が少しずつ乾いてくると、肺や皮膚が乾きやすくなります。
-
🌱 おすすめ食材:
-
白きくらげ、梨、ぶどう、はちみつ
-
れんこん、山芋、百合根
-
-
こまめな水分補給+潤いを補う食材で喉や肌を守る。
3. 冷えと温めのバランス
-
冷たいものは控え、胃腸を冷やしすぎない。
-
夜は湯船に浸かって一日の熱をとりつつ、血流を促す。
🍵 立秋おすすめ薬膳茶
れんこん+はちみつ+白きくらげ茶
-
れんこんの清熱作用+白きくらげの潤肺作用
-
蜂蜜の潤いで喉・肌の乾燥を予防
📝 まとめ
暦のうえでは秋でも、体はまだ夏の名残り。
「残暑の熱」をとって「秋の乾燥」に備える、二刀流の養生が立秋のコツです🍐冬病夏治(とうびょうかち)
中医学では冬に起こる慢性病や陽気(カラダの中から温める力)不足などが原因で起こる病気(冷え症や関節痛・ぜんそくなどの呼吸器など)は、夏の間に養生することで予防することができるといわれています。