春の七草がゆ
1月7日は「人日(人の日)の節句」の行事でもともとは前漢時代の中国の新年の運勢占いでした。
唐の時代になり7種の若菜を入れて汁物をたべて無病息災を願ったそうです。
それが日本に伝わり、早春にいち早く芽吹く七草は邪気を払うと考えて、新年の無病息災を願って七草粥をたべる習慣が広がりました。
お正月でおいしいものを食べすぎた人にも、お粥という消化吸収が良い調理法で胃腸をいたわってくれます。また、七草は青菜の不足しがちな冬場の栄養補給にもなります。(現代では1年中スーパーでも野菜は手に入る世の中ですが)
日本のハーブである七草にはどんな効果があるのでしょうか?
ごぎょう:母子草とよばれるキク科の草 解熱 咳どめ 風邪の予防
ほとけのざ: コオニタビラコと呼ばれるキク科の草 健胃整腸作用
(現在、仏の座と呼ばれているものはシソ科の草で別種)
せり: せり科 体にこもった熱をとってくれます。冬の間に溜まった毒素を出し血を浄化
香りには ストレス緩和、鎮静作用
すずな: 神を呼ぶための鈴 アブラナ科 かぶのこと
消化酵素アミラーゼを含み消化促進 整腸作用
すずしろ: 邪気のない純白 アブラナ科 大根のこと
消化酵素アミラーゼを含み消化促進 整腸作用
なずな: 別名 ペンペン草 アブラナ科 利尿効果、解毒、むくみ解消
はこべら: 繁栄する 繁栄がはびこる ナデシコ科 腹痛どめ 血の道症 産後の浄血
七草がゆ
米 2/3カップ 水 6カップ 七草パック (4人分)
或いは、炊飯器でお粥のメモリに合わせて炊いてね。
炊きあがったお粥に塩で味を調えて、あらかじめ湯がいていた七草を刻んでトッピング。
一緒に、昆布や貝柱と炊いてもおいしいですよ。
七草が手に入らなくても、ほうれん草や三つ葉、ねぎなどで代用すればOK!